Xiaomiのスマートバンド「Mi Band 5」を購入してとても気に入ったので、同じXiaomiから発売されている体組成計「Xiaomi Smart Scale 2」を購入しました。
Xiaomi Smart Scale 2とは

「Xiaomi Smart Scale 2」は、スマートフォンと連携することができる体組成計(※1)です。
のるだけでさまざまな項目を計測し、スマートフォンのアプリケーションに連携して保存/表示することができます。
※1 体組成計とは、体重に加えて、体脂肪や内臓脂肪などのさまざまな項目を計測できる装置です。
デザインは、白を基調としたシンプルでおしゃれな感じです。
付属品は、電池と説明書のみでした。
グローバル版とは
「Xiaomi Smart Scale 2」は残念ながら、日本版が販売されていません。
購入できるのは、グローバル版という世界向けの製品になります。
そのため、付属の説明書は中国語版が添付されていました。

ただ、この製品のディスプレイに表示されるのは体重のみです。
詳細な情報は、MiFitというアプリの画面で確認するのですが、このアプリは日本語化されています。
よって、グローバル版によるデメリットはないと思います。
アプリと連携(ペアリング)
私は、AndroidのスマホにMiFitアプリをインストールして使っています。
まずは、MiFitアプリと「Xiaomi Smart Scale 2」を連携(ペアリング)します。
MiFitアプリと開き、「プロフィール」→「デバイスを追加」をタップします。

「体重計」をタップします。

「同意」をタップします。

以下の画面が表示されたら、「Xiaomi Smart Scale 2」に乗ります。

しばらく待ちます。

「Mi スマート体組成計 2 について詳しく知る」をタップします。

スワイプします。

体重の単位を選択します。

スワイプします。

スワイプします。

スワイプします。

スワイプします。

MiFitアプリと「Xiaomi Smart Scale 2」を連携(ペアリング)できました。
MiFitアプリに表示される項目
MiFitアプリでは、以下の項目が確認できます。
- ボディスコア
- 内臓脂肪
- BMI
- 体脂肪
- 筋肉
- 水分
- タンパク質
- 基礎代謝
- 骨量
- 体年齢
※結果の悪い項目が上の方に表示されます。
私の場合は、「内臓脂肪」が規定値を超えてしまっているため、一番上に表示されています。
ボディスコア
100点満点で表示されるようです。
計測した日は、全体的にスコアが良かったので90点でした。

内臓脂肪
私の場合、内臓脂肪のスコアはいつも悪いです。

BMI
BMIは標準的ですね。

体脂肪
体脂肪も標準でした。
ただ、このスコアは少し油断すると20%を超えてしまいます。
すると、体脂肪に注意するようにメッセージが表示されます。

筋肉量
標準内ですが、筋肉量が少なめです。
もう少し筋肉量が増えれば、太りにくくなり脂肪も減らせると思えます。

水分
私の場合、水分量はいつも不足気味です。
55%は「標準」と出てますが、下限ギリギリです。
水分をこまめにとるように心がけています。

タンパク質
タンパク質は、「優」なので良いようです。

基礎代謝
基礎代謝は「基準クリア」になっていますが、「基準未満」までが近いのでもう少し基礎代謝を増やしたいところです。

骨量
骨量は問題ないようです。

体年齢
実年齢は37歳なので、体年齢はだいぶいいようでした。

体重の変化、体脂肪の変化は折れ線グラフも表示されます。


まとめ
「Xiaomi Smart Scale 2」を紹介しました。
値段は5千円〜6千円弱とリーズナブルでありながら、いろいろな項目を計測できて、スマホともしっかりと連携ができ、日々の健康管理に役立ちます。
Xiaomiの製品は必要な機能と、価格のバランスがとても良く、満足です。















コメント